求真百科歡迎當事人提供第一手真實資料,洗刷冤屈,終結網路霸凌。

土岐赖元查看源代码讨论查看历史

跳转至: 导航搜索
原图链接土岐赖元:日本武士,是土岐賴藝的四男。
原图链接土岐赖元:別名赖重。又被称为齋藤賴元。通称五郎左衛門越前守道庵
原图链接土岐赖元的鹰绘画
原图链接土岐赖元的鹰绘画
土岐赖元
出生 不詳
逝世 慶長13年10月19日1608年11月26日
父母 父:土岐賴藝
母:六角定賴之女
日語寫法
日語原文 土岐 頼元
假名 とき よりもと
平文式罗马字 Toki Yorimoto
日語舊字體 土岐 賴元

土岐賴元(とき よりもと,生年不詳 - 慶長13年10月19日1608年11月26日)),男,日本武士,是土岐賴藝的四男。生母为六角定赖之女。兄賴榮賴次賴宗。別名赖重。又被称为齋藤賴元。通称五郎左衛門越前守道庵

原图链接土岐赖元:美浓国 土岐口から出た名主古文书 书状

经历

原图链接土岐赖元

天文21年(1552年)前後,父亲頼藝被追放后,幼少的他被齋藤氏扶持而继承家督。齋藤氏滅亡後辗转各地,先后侍奉武田氏豐臣氏,最后侍奉德川氏,而守住了土岐氏的家名。丰臣秀吉曾授予他河内古市郡内500石。

關原之戰后改侍德川家康,担任美濃國内的知行。隱居後称道庵。据『寬政重修諸家譜』记载,他在慶長13年(1608年)10月19日死去,年齢不詳。土岐家由息子持益继承。虽然賴元一代曾称齋藤姓,但是息子持益又改回了土岐姓[1]

此外,還擅長鷹繪畫,瑞浪市日吉町平岩的開元院還收藏有賴元所繪畫的《土歧的鷹繪圖[2]

日文资料

土岐頼元。美濃国守護、頼芸の四男。母は六角定頼の娘。

斎藤道三により父と兄の頼次が美濃国から追放されてしまうが、 幼少のため斎藤氏の扶助を受ける。 斎藤氏の滅亡後は甲斐国の武田氏に仕えてのち、 豊臣秀吉に仕えて河内国古市郡に五百石与えられる。 1600年の関ヶ原の戦いでは東軍に属し、 戦後、徳川家康に仕える。隠居後は道庵と号する。

土岐赖元家族略图

鷹の絵と土岐氏

絵画の中でも、鷹の絵を書くことに土岐氏は秀でていた。 現在では「土岐鷹」として有名詞になっている。

歴代守護の中では、尊卑分脈に5代守護土岐頼忠は「弓馬上手鷹一流相伝」と言われる程で、 ほとんど例がない「隠し落款蒼鷹の図」が第5代土岐頼忠菩提寺の禅蔵寺(揖斐郡池田町)に収蔵されている。

その他、崇福寺(岐阜市長良福光)には土岐頼高筆、 開元院(瑞浪市日吉町)には土岐頼元筆の「土岐の鷹絵図」がある。

尚、今までに鷹図の作者としては土岐頼芸土岐富景土岐洞文土岐頼高、土岐頼元、 土岐直頼土岐範頼などが見えるが、系図上たどれるのは頼芸と頼元だけで、 その他作者の解明が今後の研究課題である。

土岐頼芸は斎藤道三に美濃を追われ、弟治頼の住む常陸国江戸崎城、上総国万木城に寄寓するが、 その夷隅市郷土資料館にも土岐頼芸の鷹絵が伝わった。

参考資料